翻訳と辞書
Words near each other
・ 交響曲第70番 (ハイドン)
・ 交響曲第72番 (ハイドン)
・ 交響曲第73番 (ハイドン)
・ 交響曲第76番 (ハイドン)
・ 交響曲第7番
・ 交響曲第7番 (グラズノフ)
・ 交響曲第7番 (シベリウス)
・ 交響曲第7番 (シューベルト)
・ 交響曲第7番 (ショスタコーヴィチ)
・ 交響曲第7番 (スタンフォード)
交響曲第7番 (チャイコフスキー)
・ 交響曲第7番 (ドヴォルザーク)
・ 交響曲第7番 (ハイドン)
・ 交響曲第7番 (パーシケッティ)
・ 交響曲第7番 (ブルックナー)
・ 交響曲第7番 (プロコフィエフ)
・ 交響曲第7番 (ベートーヴェン)
・ 交響曲第7番 (マーラー)
・ 交響曲第7番 (モーツァルト)
・ 交響曲第7番 (ヴォーン・ウィリアムズ)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

交響曲第7番 (チャイコフスキー) : ウィキペディア日本語版
交響曲第7番 (チャイコフスキー)[こうきょうきょくだい7ばん]

交響曲第7番 変ホ長調〔『ニューグローヴ世界音楽大事典』第10巻494ページ、および"The New Grove Dictionary of Music and Musicians Second Edition"第25巻173ページに掲載の作品リストにおける表記に基づく。なお、各事典の記事本文中では「交響曲変ホ長調」と表記されている。〕は、ピョートル・チャイコフスキーが作曲に着手するも途中で交響曲としての完成を放棄した作品である。
作曲中のチャイコフスキーは「この交響曲の(略)究極の本質は、人生である」と述べていたため、「交響曲『人生』( ジーズニ)変ホ長調」と仮称されている。チャイコフスキー自身は結局、この曲の一部の素材を使用してピアノ協奏曲第3番とした。後世、チャイコフスキーが残した素材を交響曲に再編したものがあり、これが「交響曲第7番変ホ長調」または「未完成交響曲『ジーズニ』」と呼ばれている。
== 作曲の経緯と途絶、ピアノ協奏曲第3番 ==

1889年、チャイコフスキーは交響曲第5番の次作となる交響曲の作曲にとりかかった。チャイコフスキーはこの交響曲について「この交響曲の(略)究極の本質は、人生である。第1楽章は、仕事に対する衝動や情熱、それに自信。短くしなければならない(挫折の結果としての最後の死)。第2楽章は愛、第3楽章は落胆、第4楽章は死(やはり短く)〔David Brown, ''Tchaikovsky: The Final Years (New York: W. W. Norton & Company, 1992), 388〕。」と述べている。しかし、チャイコフスキーはこれを作曲途上で放棄し、ピアノ協奏曲として生まれ変わらせることにした。完成以前にチャイコフスキーは死去したため、結局のところ作曲者が完成させることのできたのは第1楽章「アレグロ・ブリランテ」のみであった。それが死後に遺作として出版されたものがピアノ協奏曲第3番作品75である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「交響曲第7番 (チャイコフスキー)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.